こんにちは!秋蕾です。
突然ですが、あなたは洋服とか買う時サイズを見て買いますよね?
SとかMとかLとかありますよね。
「サイズ見て買うなんて当たり前じゃん!何言ってんだこいつ」って言われそうですが、先日、親父のやっけ(合羽みたいなやつで防寒着として扱われるらしいですね)を買いに行ったんです。
そしたら【EL】と表記がありまして…「EL?何それ?ロングエルボ(配管部品)じゃないし初めて見たんだけどどういうこと?」ってなってたんですよ!
その場ではサイズ順に並んでたので【3L】のことってすぐにわかったのですが、「ELってそもそも何の略?XLとかあるけどあれも何の略?」と気になったので調べてみました!
スポンサーリンク
そもそもELとXLって何の略?サイズの順番は?
S、M、Lとか普段普通に使ってますがこれは普通にわかりますよね。
わかるとは思いますがついでに書きますよ!
略称 | 正式名称 | 他のよく見る表記 | 大きさ |
XS | Extra Small | SS |
|
S | Small | ||
M | Medium | ||
L | Large | ||
XL | Extra Large | LL、2L | |
EL | 3L | ||
XXL |
Extra Extra large |
||
以下3XL(4L)とかサイズが大きくなるにつれて |
※今回は範囲表示(この身長でどれくらいの体型~)について書いています。女性、男性でも変わってきますし、細かく言うとY=ウエストの細い人、A=標準ウエストの人、 B=ウエストが大きい人で変わる体型区分表示や単数表示と言った表記もあるようですがここではその説明は省かせていただきます。
詳しく知りたい方はJIS規格(女性用)、JIS規格(男性用)をご確認ください。
ところで気づきました?
XLもELも同じ【Extra Large】の略なのに前者はLL、後者は3Lなんです。
「同じ略なのになんでサイズ違うんだよ!」って思いません?
私はめっちゃひっかかって頭の中がモヤモヤしまくりでした!
ちなみにSSやLLに意味はなくSより小さいとかLより大きいという意味で重ねて表記されているとかSmall ShortとかLarge Longの略だとか諸説あるようですね。
同じ名称なのになんで違うの?
こちらについて調べていたのですが、詳しい結果が出てこなかったんですよね…
~以下個人的考察~
ELというのは昔のJIS規格で使用されてたようです。
そして、そもそも日本と海外の人では体格が違いますよね?
海外の人の方が体格いいなんて良く聞きます。
だから当然服のサイズなんかも違うわけで…
日本 | 海外 | |
S | ⇔ | XS |
M | ⇔ | S |
L | ⇔ | M |
LL | ⇔ | L |
3L | ⇔ | XL |
そう、海外基準と比べたら日本のサイズって1つ下になっているみたいなのです。
(もっと細かく言うと国ごとにサイズは違う)
…ということは昔のJIS規格的にはXL=3L、しかしXLの表記には違和感があってExtraの頭のEをとってELにしたのかな…これが一番自分は腑に落ちた見解です。
現在は改訂されてELという表記は規格にはなくなり、表記だけは海外表記に合わせているみたいですが、昔の名残りでEL表記で販売しているメーカーがあるのですね。
スポンサーリンク
おまけ:実際のサイズは?
日本で一般的に使用されているS、M、LなどはJIS規格に則ったもので、範囲表示とされているようです。
普段着る服というのはフィット性を気にしませんよね?そのような服にS、M、Lといった表記が使用されているのです。
範囲表示でも中には女性用(4種類)と男性用にわかれているのですが、一般的なサイズはどれくらい?という疑問を調べました!
(女性用)
単位:cm
S M L LL 3L バスト 72~80 79~87 86~94 93~101 100~108 ヒップ 82~90 87~95 92~100 97~105 102~110 身長 154~162 ウエスト 58~64 64~70 69~77 77~85 85~93 引用:JIS規格(女性用)
(男性用)
単位:cm
S M L ※LL チェスト(胸囲) 80~88 88~96 96~104 104~112 身長 155~165 165~175 175~185 175~185 ウエスト 68~76 76~84 84~94 94~104 引用:JIS規格(男性用)
※LLについてはおおよそ一般的に使用されている範囲に近い数値を引用しています。
改めて見るとなるほど~と思いますね!
ということで実際にELサイズの表記で販売している会社の例を見てみましょう♪
どうですか?
確認できました?
一般的に着る服より作業服がELサイズの表記が残っているようです。
あと、これ調べてて気になって自分の持ってる服のタグ見てみたのですが、確かにバストと身長とサイズが書いてあるのと合ってる!となったものがあり、ついついいろいろな服を見ちゃいました(笑)
中にはメーカー独自で設定していて数値が若干違っているものもありますが、おおよそ近い数値を採用している感じでした。
また、上記で書かれていないサイズはメーカーによって設定されているようですので、サイズが気になる方はタグをチェックしてみたり、通販サイトであればサイズ表があるはずですのでそちらを参考にしましょう。
今回は一般的に使用されているサイズということで引用しましたが、上でも書きました通りメーカ独自の設定をしているところもあり、必ずしも服が全部このサイズというわけではありません。あくまでだいたいこれぐらいになっているんだ~程度でとらえてくださいね。
まとめ
- 服のサイズELとXLの名称と違いは?
ELもXLも名称は同じ【Extra Large】
サイズはELが3LでXLはLL、よってELの方がサイズは大きい!
- なんで同じ名称なのに違うの?
明確な情報はなかったのですが、海外基準と比べたら日本のサイズが1つ下になっており、昔の規格ではXL=3L扱いであったことと、XLの表記には違和感がありExtraの頭のEをとって ELとなったと想像し、その名残りで残っているELと現在の海外表記に合わせたXLでサイズが 違っているのだと思います。
ということで、今回は「服のサイズ表記」についての疑問をまとめました。
今度服を買う時には、あなたもサイズ表記に気をつけて自分に合ったピッタリの服を見つけてくださいね!
読んでくださりありがとうございました!
スポンサーリンク